ライフハック

2022/1/24

【2022年版】退職代行のオススメは?

こんにちは。かい(@kaiblog365)と申します。 本記事では、退職代行のオススメをメリット・デメリット、選び方の観点から詳しく紹介しています。 退職代行が正しい選択肢の理由 まず退職代行のまちがった認識を列挙します。 こういった言葉はよく耳にしますが、はっきり言って雇用者側、つまり会社側の詭弁です。 あらゆる手を使って会社側が引き止めているわけですから、辞めたい人の意思を尊重しない会社側に問題があります。 当事者が雇用の期間を定めなかったときは、各当事者は、いつでも解約の申入れをすることができる。こ ...

ReadMore

ライフハック

2022/1/23

【ストレス】限界を向かえた人のサイン【気づいて】

こんにちは。かい(@kaiblog365)と申します。 本記事では、長年の管理職の経験から、限界ギリギリな人のサインと対策を紹介しています。 限界ギリギリな人のサイン この記事を見ているあなたは、日々の仕事に疲れているか、人間関係に悩んでいると思います。 反響があったこのツイートについて解説します。 なぜか涙が出る 特別なにか悲しいことがあったわけでもないのに、なぜか涙が出てしまう。 こういったことがあると思います。 諸説ありますが、これは「休んだ方がいいよ」という体のサインなんですね。 ケガして痛いとき ...

ReadMore

副業

2021/12/5

【相談】ひとり情シスでお困りの皆様へ そのお悩み解決します【レビュー】

こんにちは。かい(@kaiblog365)と申します。 ITに関して選任や専門知識がなくて困っている方向けに、私が副業としてサポートいたします! 御社のITインフラを支援します 20年間、誰にも相談できずに情シス・社内インフラを担当してきた私が悩みながら運用してきた知見を共有し、御社のITインフラを支えます。 本業とITを一人で兼任はつらい 中小企業・スタートアップ・フリーランス・SOHOの皆さんは、本業の他にITを一人で兼任しないといけないので大変ですよね。 起業するにも、最低限のIT知識が必要です。 ...

ReadMore

副業

2021/12/5

【情シス・IT】副業在宅ワークの始め方【インフラエンジニア】

こんにちは。かい(@kaiblog365)と申します。 本記事では、在宅ワークの方法について紹介しています。 資料作成や調査報告などで副業出来たので、プログラムや絵を描くと言った特殊なスキルがなくても副業は十分可能です。 副業のメリット 収入が増える 当然ですが、収入が増えます。 始めは単価が低い案件になりますが、継続すれば、信頼を勝ち取り、単価が高い依頼受けられるようになるでしょう。 とりあえずの目標は月額5万です。 1年間だと70万円。収入がボーナス1~2回分増えれば、生活がかなり潤うのではないでしょ ...

ReadMore

ブログ運営

2022/1/24

【2022年】WordPressのおすすめテーマ7選【初心者必見】

こんにちは、かい( @kaiblog365 )と申します。 本記事ではWoredPressのテーマについて詳しく解説します。 本記事はWordPressのブログを始めている方向けですので、これから始める方は10分で開設できるこちらの記事から先にご覧ください。 WordPressテーマとは何か WordPressテーマとは、サイトのデザインを自動で設定できるテンプレートのことです。 WordPressテーマを導入することで、ブログの昨日や見た目を一括で変更することが出来て便利です。 特にデザインで悩むことが ...

ReadMore

ブログ運営

2022/1/24

【初心者向け】ConoHa WINGをつかったWordPressブログの始め方【10分で完了】

こんにちは、かい( @kaiblog365 )と申します。 本記事ではWoredPressブログの始め方について詳しく解説しています。 私は2020年に40代からブログを始めて、運営開始半年で収益6桁を達成しました。 ブログは誰でもできる再現性の高い副業です。 初心者の方でも簡単にブログを始められるように【WordPressかんたんセットアップ】をご紹介します。 WordPressブログ開設の流れ WordPressブログを始めるために必要なものは下記の3つです。 以前は、これらに1時間以上かかっていたの ...

ReadMore

プロフィール ライフハック

2021/10/4

【かいブログの中の人】プロフィール

はじめまして。 かいと申します。 リアルでは、IT系のセキュリティ関連企業で管理職を勤めています。 Twitterでは2021年3月に開始し、半年後の9月上旬に10,000人フォロワーを達成しました。 経歴 部長/本部長職 とあるIT系セキュリティ関連企業で社内システムを管理する部署の管理職をしています。 小さな部署なので両手で数えるほどの人数しかいませんが、粒揃いの猛者たちを率いています。 なかなかクセがある人達です。 一言で言うと変わった人たちです。 別部署の人からは、私の部署は動物園。そして私は猛獣 ...

ReadMore

ライフハック

2021/10/4

誰でも使えるプロジェクト計画書テンプレート【無料】

配布場所 配布場所は以下になります。本ページ最後に注意事項もありますのでよくお読みの上、ご利用ください。 なお、ご利用にあたり、Googleアカウントが必要になります。 無料プロジェクト計画書はコチラ ダウンロード方法 上記[無料プロジェクト計画書はコチラ]をクリックします。 その後以下の通りに操作し、ダウンロードしてください。 ダウンロード後の修正 ダウンロードしたデータは自由に変更し、利用することができます。 詳しくはページ下部の注意事項を参照ください。 何のためにやっているのか 何かを進めたい、改善 ...

ReadMore

ライフハック

【ストレス】限界を向かえた人のサイン【気づいて】


困るぜんさん

だいじょうぶ。まだがんばれる!

と言っていると取り返しのつかないことになってしまうので注意して下さい。

博識なかいさん

こんにちは。かい(@kaiblog365)と申します。

本記事では、長年の管理職の経験から、限界ギリギリな人のサインと対策を紹介しています。

本記事の内容

  • 限界ギリギリな人のサイン
  • 逃げることは悪くない
  • 具体的な逃げ方

限界ギリギリな人のサイン

この記事を見ているあなたは、日々の仕事に疲れているか、人間関係に悩んでいると思います。

反響があったこのツイートについて解説します。

なぜか涙が出る

特別なにか悲しいことがあったわけでもないのに、なぜか涙が出てしまう。

こういったことがあると思います。

諸説ありますが、これは「休んだ方がいいよ」という体のサインなんですね。

ケガして痛いときや悲しいときって自然と涙が出ますよね。

これは体や心に一時的に過剰な負荷がかかったからなんですね。

それを癒そうと涙を出します。

眠れない、早く起きてしまう

体がリラックスできていないと、脳はこんな風に考えます。

「ゆっくり寝ている場合じゃない」

早くこの危険な状態を回避しないと」

具体的に以下のような兆候の人は注意してください。

睡眠からのストレスチェック

  • 寝つくのに30分以上かかる
  • 朝のアラームより1時間以上早く起きてしまう

まぶたがピクピク動く

まぶたがピクピクうごくのは「眼瞼(がんけん)ミオキミア」といいます。

ストレスが疲れがたまった時によく起こります。

通常は片目に症状があらわれて、一日のうちに何度も起こります。

カフェインの過剰摂取、例えばコーヒーの飲みすぎでも起こります。

コーヒーは14:00くらいまでに飲み終えて、睡眠を妨げないようにしましょう。

14:00以降は、ハーブティーや麦茶などなるべくカフェインの少ないものがおすすめです。

やる気が起きない

メンタルが不調だと、仕事や家事にやる気はおきません。

こんなとき、以下のように考えるのは控えてください

自分は甘えているんじゃないか

怠けているんじゃないか

疲れているとき、脳は体に休めというサインを出します

このとき、体は省エネモードに入りますので、どう頑張ってもやる気は出なくなります。

決して自分を責めないで下さい。

ドカ食いする/食欲が出ない

疲れたときに甘いものを食べたくなりますよね。

これは心が疲れたときによく起こります。

食べ過ぎはよくありませんが、数日なら少しくらい食べる量が増えても大丈夫です。

一方で、食欲がぜんぜんないという症状が出る時もあります。

これはストレスが原因で胃や腸の消化器系の働きを乱してしまうからです。

食欲がない時は無理して食べなくても大丈夫です。

数日待って、食欲が戻るのを待ちましょう。

このとき、家族や周りの人に「食べないと元気が出ないよ」「体に毒だよ!」という声は無視して下さい。

無理するのは体によくありません。

あなたの心の声に従って体が受け付ける分だけ食べましょう

逃げることは悪くない

サインが表れたときに無理するのはよくありません。

このまま無理をすると都合失調症うつなどの精神疾患になってしまうことがあります。

つらいときは逃げましょう

「逃げる」と言う言葉に抵抗がある人は「離れる」と考えた方がよいです

日本人にありがちですが、「我慢することが正しい」と言う姿勢はやめましょう。

参考: 厚生労働省「患者調査

注意点

1. 上記グラフは「精神及び行動の障害」に分類されるものに加え、てんかん・アルツハイマー病を含んでいます。
2. 総患者数は疾患中分類別の数値を合計したもので、厚生労働省が出す参考資料等とは集計方法の違いで多少の誤差が生じている場合があります。

この統計は、日本におけるうつや統合失調症などの精神疾患患者数の推移です。

我慢して続けていれば、景気が上向く、つらくなくなる、なんてのは迷信です。

それでよくなった時代はとっくの昔に過ぎています。

この統計で重要なのは「変化なく増えているという事実」です。

逃げる、離れることは悪いことではありません。

むしろ、心の平穏を保つために、複数の逃げ場所を用意しておくことは重要です。

具体的な逃げ方

逃げると言ってもどうすればいでしょうか。

一つずつ説明します。

人に相談する

人に相談して解決するのかと思う人もいるかもしれません。

ですが、人に相談する目的は悩みを解決するためだけではありません。

精神科医が教えるストレスフリー超大全によると人に聞いてもらうことによって、ストレスや不安を取り除くことができるのです。

家族、友人、同僚、誰でもいいので身近な人に話してみてください。

心が軽くなるのを感じると思います。

人事部に相談する

身近に相談する人がいなかったら、もしくはもっと具体的な対応を取りたかったら、会社の人事部に相談してみましょう。

労働安全衛生法の第13条により、事業者は「産業医」を選任し、その者に労働者の健康管理等を行わせなければならないとされています。

産業医も医師の一人です。相談することで具体的な解決が図れるかもしれません。

有給休暇を使う

疲れたときは休むことが大事です。

管理職の経験上、追い詰められた状況ほど、休むと申し訳ないと考える人が多いです。

ですが、逆です。

社員には長く安定して働いてもらった方がうれしいです。

そのために小まめに休んで心と体をリフレッシュしてください。

心に余裕がある人は、気分転換に出かけるのも良いでしょう。

ですが、あまり余裕がない人はぼーっとする一択です。

出かけることで心と脳に負担がかかります。

追い詰められてる人は余裕がありません。

気分を落ち着けるため何もしないのが一番です。

欠勤する

有給休暇の残りがない人は欠勤してみてください。

そんなことできない!という方は常識に縛られ過ぎています。

私たちは、会社に対して、労力を提供することで報酬をもらうという契約をしています。

欠勤することで報酬をもらわないという選択を取るだけです。

会社に迷惑がかかるという考えてしまう方いらっしゃるでしょう。

ですが、その代わりに自分を犠牲にして、自分の人生を棒に振る価値がありますか

異動届を出す

職場の嫌な人いますよね。

休んでも、戻ったらその人と顔を合わせることになります。

なら、思い切って異動届を出してみましょう。

ある程度の規模の会社なら、異動することで転職せずに給与水準を維持することができます。

休職する

どうしてもというときは、休職も視野に入れてみてください。

精神的に追い詰められた時に転職してもあまりいい結果にはなりません。

傷病手当金を受け取れば、月額給料の2/3が保証されます。

ひとまずそれで凌いで心を落ち付けてから行動しましょう。

例え、休職から復帰できなかったとしても下記の方法で生き伸びることができるので安心して下さい。

転職する

ここまでの方法で解決できなかった場合、いよいよ転職です。

転職しないまでも、いざとなったら転職できるという選択肢を持っておくことは重要です。

ひとまず業界最大手のリクルートエージェントに登録してみてはいかがでしょうか。

退職代行サービスを使う

どうしても退職したいという方、退職代行サービスを使うのがおすすめです。

精神的に追い詰められていると、会社とまともな交渉も出来ませんし、事務手続きもおぼつかなくなります。

退職代行サービスを使えば、全部丸投げで退職することが出来ます

2つ紹介しておきます。

退職代行ガーディアン
労働組合法人が運営する退職代行サービス
29,800円
費用も安く、お手軽で確実性が高い

弁護士法人みやび
┗弁護士法人が運営する対象代行サービス
┗55,000円+回収額の20%
┗いざというときは、裁判の代理人になってくれる

まとめ

心の悲鳴は、余裕がない時ほど気づきません。

冒頭に上げたサインを見逃さないで下さい。

まだ大丈夫」は危険な言葉です。

この言葉で病んでしまい、復帰が遅れた、あるいは人生を棒に振った人を何人も見てきました。

一度病んでしまうと、元に戻ることは難しいです。

また、元気になるまでの時間もかかります。

こまめに休み、人生を長く楽しみましょう

-ライフハック